所在地 | 〒189-8511 東京都東村山市青葉町一丁目7番地1 |
|
---|---|---|
電話・FAX | 代表 | 042-396-3811 |
予約専用 | 042-396-3511・3190 | |
代表FAX | 042-396-3076 | |
地域医療連携専用FAX | 042-391-8005 | |
医療法認可病床数 | 337床(集中治療室8床を含む) | |
診察科目 | 内科、内分泌・代謝内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、血液内科、小児科、精神科、外科、消化器外科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、麻酔科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、リウマチ膠原病科、病理診断科 (以上25診療科) |
|
重点医療 | ○救急医療(二次救急医療) ○がん医療 ○小児医療 |
|
東京都保健医療公社とは | 東京都保健医療公社は、東京都と東京都医師会、東京都歯科医師会から生まれた都内6病院と1つの検診センターの7施設で構成する公益財団法人です。 |
明治 5年 | 10月15日 | 養育院設立 |
---|---|---|
昭和52年 | 12月 | 第2付属病院(仮称)建設計画決定(行財政3ヵ年計画) |
昭和58年 | 10月 | 建設工事着手 |
昭和60年 | 12月 | 工事終了 |
昭和61年 | 4月 1日 | 東京都多摩老人医療センター組織発足 |
7月 1日 | 診療開始(第1次開設3病棟) | |
昭和62年 | 6月 1日 | 第2次開設(3病棟 計6病棟) |
昭和63年 | 6月 1日 | 第3次開設(2病棟 計8病棟)全床オープン |
平成13年 | 12月21日 | 都立病院改革マスタープラン策定 (多摩老人医療センターの東京都保健医療公社移管の計画化) |
平成16年 | 9月 | 「公社化検討委員会まとめ」 |
平成17年 | 3月31日 | 多摩老人医療センター廃止 |
平成17年 | 4月 1日 | 財団法人東京都保健医療公社多摩北部医療センター開設 |
4月 1日 | 小児科外来を開設 | |
4月 1日 | 個人情報保護推進委員会設置 | |
5月18日 | 電子カルテ導入のためのプロジェクト発足 | |
5月18日 | 栄養サポートチーム設置 | |
6月 1日 | 小児科病床を開設 | |
6月 1日 | 小児二次救急医療を開始 | |
6月 1日 | 開放型病院届出 | |
6月 1日 | 亜急性期病床開始 | |
6月 1日 | 通院治療室開設 | |
6月 3日 | 北多摩北部平日夜間小児初期救急医療事業を開始(週2日) | |
10月26日 | 第1回運営協議会開催 | |
11月 1日 | 災害対策委員会設置 | |
平成18年 | 4月 1日 | 電子カルテシステム一部稼動開始(本稼働 同年11月6日~) |
4月 1日 | 中央器材管理室を整備 | |
4月 1日 | 看護部設置(組織改正) | |
5月 9日 | 地域医療支援病院承認 | |
10月 1日 | 東村山市休日応急診療の受託開始 | |
平成19年 | 7月 1日 | 北多摩北部平日夜間小児初期救急医療事業を週3日に拡大 |
平成20年 | 7月28日 | 病院機能評価(Ver.5.0)認定 |
平成21年 | 4月 1日 | DPC対象病院 |
平成21年 | 6月15日 | 小児病棟拡充(6床⇒25床) |
平成21年 | 9月 1日 | 北多摩北部平日夜間小児初期救急医療事業を週5日に拡大 |
平成22年 | 2月 1日 | 小児病棟の拡充(25床⇒35床) |
4月 1日 | 一般病棟入院基本料 7対1の施設承認 | |
平成23年 | 10月 1日 | 新電子カルテシステムに移行 |
平成24年 | 4月 1日 | 東京都大腸がん診療連携協力病院の認定 |
平成25年 | 7月 5日 | 病院機能評価ver.6 認定 |
平成25年 | 11月 1日 | 「森の病児保育室“たまほく”」開設(東村山市委託事業) |
平成27年 | 6月 | HCU設置 |
平成27年 | 11月 2日 | 患者情報コーナー設置 |
平成28年 | 4月 | 内視鏡検査室増設(2室⇒3室)、「内視鏡センター」に名称変更 |
平成29年 | 1月 | クリーンルーム(無菌治療室)4床増設 |
平成30年 | 2月27日 | 駐車場拡張工事完了(123台⇒142台へ増設) |